2025年03月10日

中川弁理士が発明推進協会の「知的財産権基礎講座」(5/19・5/20・5/26・5/27)にて講師を務めます。

 当特許事務所の中川弁理士が発明推進協会の「知的財産権基礎講座」(5/19(月)・20(火)・26(月)、27(火))にて講師を務めます。4月の知的財産権初心者講座と同様「オンライン」で実施させていただきますので、学校や会社などから移動することなくお手軽にご受講いただけます。
 本講座では、中川弁理士は意匠法と商標法を担当いたします。意匠と商標は特許に比べて侵害行為を発見しやすいため、トラブルを生じやすいという側面があります。本講義を通じて意匠や商標のトラブルを回避する手段なども皆さまにぜひご理解いただきたいと思います。
 講義の詳細につきましては「https://www.jiii.or.jp/kenshu/chizaikenshu_tanki.html」をご覧ください。本講義が皆さまの知的財産実務にお役に立てば幸いです。ひらめき
kiso25haru.png
posted by 中川特許事務所 at 15:43| Comment(0) | 日記

2025年03月06日

当特許事務所の所員がこの度「ボイラー整備士」の資格を取得しました!

 当特許事務所の所員がこの度「ボイラー整備士」の資格を取得しました! 皆さんはこの資格が何をするための資格かご存知でしょうか? この資格は、伝熱面積が14uを超える温水ボイラーといった一定の大きさのボイラーの点検・整備を行うために必要な資格です。
 ボイラーの整備に関する知識(10問)、ボイラーの整備に使用する器材に関する知識(5問)、関係法令(5問)、ボイラーに関する知識(10問)のあわせて30問を150分で解きます。合格には上記4分野において40%以上、全体として60%以上の得点が必要です。受験資格はないので誰でも受験できますが、免許の取得には実務経験などが必要です。
 令和6年度の受験データは下記の通りです。
  受験者数:2,762名
  合格者数:1,921名
  合格率:69.6%
 2級ボイラー技士の免許などを保有しているとボイラーに関する知識は免除されます。
 所員の話ではボイラーの種類と仕組みのよい勉強になったそうです。この資格がお客様のお力になることがあれば幸いです。ひらめき
ボイラー整備士:免許試験合格通知書│サークル用.png
posted by 中川特許事務所 at 23:11| Comment(0) | 日記

2025年01月29日

月刊税理2025年2月号に中川弁理士のコラムが掲載されました。

 月刊税理2025年2月号に中川弁理士のコラムが掲載されました。
 中川弁理士は「共有財産をめぐる法務・税務トラブルシューティング」の「第8回:知的財産権と共有」のコラムを担当させていただきました。
 共同で発明を行った場合における出願時の注意点、共同で出願を行った場合の注意点、共同で発明を行ったにもかかわらず自分に無断で出願されて特許を取得されてしまった場合の対応策、そして特許権を共有している場合における注意点などを分かりやすく説明しています。
 詳細につきましては右記ウェブサイト(https://shop.gyosei.jp/products/detail/12263)をご覧ください。お近くの書店などでお見かけの際はぜひお手に取ってご覧いただければ幸いです。ひらめき
zeiri202502.png
posted by 中川特許事務所 at 17:56| Comment(0) | 日記